HOME > 料理の基本 > 食材の切り方[野菜編]
食材の切り方

食材の切り方[野菜編]

【輪切り】(にんじん大根・じゃがいも・玉ねぎ・トマト等)
素材の形をそのまま使った最も簡単な切り方のひとつです。
まず、素材の皮をむき(素材や料理の種類によっては皮付きのまま)、端から1~3cm程度の間隔で切ってゆきます。切り口が円になる、主に円筒状の野菜に使います。
【みじん切り】(あらゆる素材に)
せん切りにした素材を端から細かく切ってゆく。
玉ねぎの場合は、半分に切った後根元を少し残して縦に切れ目をいれ、 向きを変えて横に細かく切ってゆく。

- 茶色の皮をむいて、上下を切り落とします。
- 縦半分に切ります。
- 根の部分を少し残しながら縦にごく細かく切り込みを入れます。
- 切り込みに直角に、横にも2、3か所、切り込みを入れます。
- 端からごく細かく切っていきます。
- できあがり

【乱切り】(ごぼう・にんじん・きゅうり・ピーマン等)
野菜をまわしながら斜めに包丁をいれて、大きさがだいたい同じくらい の一口大になるように切ってゆきます。

【くし形切り】(玉ねぎ・トマト・フルーツ等)
球形の素材を、まず縦半分に切ります。切り口を下にして置き、それを 縦2等分にします。料理の種類に応じてさらにそれを中心に向かって放射状に 4等分、8等分と切ってゆきます。

【せん切り】(にんじん・きゅうり・キャベツ等)
素材を端から薄く切ります。(切り口の長い方が5㎝くらいになるように)上から手のひらで押さえて素材をねかしたあと端から細く切ってゆきます。
キャベツの場合: 縦半分、または1/4に切ったものを、端から細く切ってゆきます。

【短冊切り】
まず、素材を5cm程度に切り、縦に1㎝幅で切った後、繊維の方向が縦長になるように端から薄く切ってゆきます。形が短冊のようなのでその名がつきました。